2008年12月30日火曜日

Linux 2.6.28 kernel released

Linuxカーネル2.6.28が 12 月24日にリリースされた。
Ubuntu 9.04 では元々 2.8.28-rc が導入されていたが linux (2.6.28-4.5) jaunty で 2.6.28 ベースになった。
実用的にはまだ遠いと思うが、そろそろ Ext4 でも試してみようかと思う。

2008年12月22日月曜日

Ubuntu Linux 9.04 Alpha2 released

12月19日に 9.04 Alpha2 がリリースされた。
Ubuntu Developer Summit (UDSJaunty - Ubuntu Wiki) が終わってから、更新が早くなった。
Anthy が起動していると Firefox or Epiphany がポップアップを開こうとした際に落ちること意外は問題なくなったが、全体的に動作が重くなった気がする。

2008年11月24日月曜日

Ubuntu Linux 9.04 Alpha1 released

11月22日に 9.04 Alpha1 がリリースされた。
環境が壊れてもよい ThinkPad X31 (2672-PHJ) をアップグレードした。
# vi /etc/apt/source.list
:%s/intrepid/jaunty/g
# apt-get clean
# apt-get update
# apt-get dist-upgrade
あとは Synaptic で「ローカルまたはObsolete」や「自動削除可能」を整理したが、procps と kbd-data はパッケージの影響範囲が大きいので Obsolete のままにした。

OpenOffice.org も 2.4.x だし、xfce4 も4.4.x のままで、アプリケーションのアップデートはほとんど行われていない。以下で更新の詳しいログをみることができる。
3点ほど困っていることがある。
  1. Xfce4 を使用しているが音量設定が保存されない
  2. (Flash Player, VLC などにて、動画再生中に映像が途中で止まり、更新されなくなる(音声はそのまま進む)
  3. Anthyが起動していると Firefox or Epiphanyがポップアップを開こうとした際に落ちる
この時期にマルチメディア系がまともに動くことはまずない。
ThinkPad ではあまり使用していないので、そんなに困るわけではない。
日本語関連は Intrepid のレポジトリを使用しているのでしょうがないかな。でも、これはちょっと困るかな。

2008年11月15日土曜日

Ubuntu Linux 9.04 Jaunty Jackalop

Ubuntu の次期バージョンのコードネームとスケジュールはすでに決まっており、開発もすでに始まっている。
11月20日 Alpha1、12月8-12日 UDSJaunty、12月18日 Alpha2、12月25日 DebianImportFreeze、1月15日 Alpha3 となっているので、年明けたら新機能が試せるかな。

2008年11月2日日曜日

Ubuntu Linux 8.10 released

予定どおりにリリースされた。
最近はよっぽどのことがない限り、リリース日は厳守される。
問題がある場合はアップデートで対応される。
アップデートを容易にした "apt-get" は偉大だ。

すでに日本 Remix CD もリリースされており、日本語ドキュメントも揃っている。感謝。
他、ニュース関連。
個人的には、8.10 のレポジトリができてから、すぐにアップデートで暮らしてきたので、使用感は、8.10 がリリースされてもあまり変わりがない。完成度はずっと前から素晴らしかったから、今さら驚くことはない。

今回のリリースでは、ようやく Ubuntu MobileやMIDが、まだ快適とは言えないが、ようやく使用できるになってきたことが大きいように思う。(7.10の頃からリリースの目玉はモバイルと言われていた気もするが)

これから UMPC、NetBook、MID + Web サービスが大きな比率を占めていくことは、世の流れである。そのとき、クライアントは Windows Vista のようなリッチなものは必要でなく、快適なネットワーク環境を提供できればよく、機能的には Linux で十分である。この分野での Linux の比率も必然的に高くなるはずである。
しかし、日本の大手 PC メーカはこの流れに乗る気はないようである。

世界がウォークマンから iPod へ乗り変わっていった時と同じような過ちをまた繰り返すような気がしてならない。

2008年10月25日土曜日

Ubuntu Linux 8.10 RC released

2008 年 10 月 23 日に Ubuntu Linux 8.10 RC が予定どおりリリースされた。
正式リリースは 10 月 30 日。

アップデートで日本語が使えなくなった。 im-switchでscimを選択すれば修復した。
$ im-switch -c

There are 7 candidates which provide IM for /home/***/.xinput.d/ja_JP:

Selection Alternative
-----------------------------------------------
1 default
2 default-xim
3 none
4 scim
5 scim-bridge
6 scim-immodule
7 th-xim
System wide default for ja_JP (or all_ALL) locale is marked with [+].
Press enter to keep the current selection[*], or type selection number: 4

日本語環境まわりは複雑で難しい。
$ im-switch -h
Input Method Switcher 0.3+debian1.10

"im-switch" configures the input method to be automatically switched based
on the locale (ll_CC) using Debian "update-alternatives" mechanism.
When "im-switch" is invoked from root user, it sets system wide alternatives.

Usage: im-switch [-v][-z ll_CC] -s inputmethodname
to set a specific input method for the language
im-switch [-v][-z ll_CC] -c
to set an input method for the language by menu
im-switch [-v][-z ll_CC] -a
to revert to the default input method for the language
im-switch [-v][-z ll_CC] -l
to list current settings and available input methods for
the language, and also all the available languages
im-switch -h
to show this help

The "ll_CC" argument of -z takes the form "_" and
is used to override the current locale (ISO 639 / ISO 3188) : eg "-z ja_JP"

The use of -v option produces verbose outputs.

$ im-switch -l
Your input method setup under ja_JP locale as below.
=======================================================
The configuration "/home/***/.xinput.d/ja_JP" is defined as a link pointing to
scim
This private configuration supersedes the system wide default.
=======================================================
The system wide default is pointed by "/etc/alternatives/xinput-ja_JP" .
xinput-ja_JP -状態は auto。
リンクは現在 scim-bridge を指しています
scim-immodule - 優先度 0
scim - 優先度 50
scim-bridge - 優先度 60
現在の `最適' バージョンは scim-bridge です。
=======================================================
The available input method configuration files are:
default default-xim none scim scim-bridge scim-immodule th-xim
=======================================================

$ more /home/***/.xinput.d/ja_JP
#
# Use "X input Method" for all applications
#
# Per Ming's Documentation in SCIM, XIM Input Method is activated
# not only for old X-applications but also for GTK and QT appplication.
#
# If a user wish to use, GTK Input Method, (s)he can right-click input
# area and select "Input Methods" and change from "X input Method" to
# "SCIM Input Method".
#

XIM=SCIM
XIM_PROGRAM=/usr/bin/scim
XIM_ARGS="-d"
XIM_PROGRAM_SETS_ITSELF_AS_DAEMON=yes
GTK_IM_MODULE=xim
QT_IM_MODULE=xim
DEPENDS="scim,scim-anthy|scim-canna|scim-chewing|scim-pinyin|scim-hangle|scim-prime|scim-skk|scim-tables-additi
onal|scim-m17n|scim-uim|scim-tables-ja|scim-tables-ko|scim-tables-zh"
これであってるのかな。

2008年10月19日日曜日

新 MacBook シリーズ発表

2008 年 10 月 14 日 (火) に新 MacBookシリーズが発表された。
MacBook, Pro 共にデザインが Air 風(アルミ筐体、キーボードとベゼル部分が黒)になった。
機能面では、グラフィック回りを強化してきた (Intel内蔵->nVIDIA)。
NVIDIA は Linux では鬼門なので、お盆に MacBook を購入しておいて正解かな。
噂にあった Atom 搭載した NoteBook は発表がなかった。まだ Atom では OS X は動かんのかなあ。Air とは真逆なコンセプトだから出しづらいか。

2008年10月11日土曜日

Linux 2.6.27 kernel released

Linuxカーネル2.6.27がリリースされた

Ubuntu 8.10 Intrepid を使用しているので、早速アップデート(2.6.27-7.10) で 2.6.27 になったようだ。

2008年10月5日日曜日

再び Gnome Panel の Gnome Blog から投稿

Gnome Blog のバージョンは 0.9.1-3ubuntu3 だが、以前の問題は改善されていないようだ。

iGoogle から投稿

テスト

2008年2月17日日曜日

Gnome Blog で再度挑戦

設定やり直して、再度挑戦。
今度はうまくいったが.....
  • タイトルが入らない
  • ラベルを付けることができない
  • 行間が広い
など、使い勝手が良くないなあ。

2008年2月10日日曜日

Hardy Heron Alpha でキーボード設定

「キーボードが jp106 に設定できない」問題は、日本語環境にきちんとなっていなかったためのようだ。
GDM でログインする際に、[言語]を[日本語]に設定し直して、ログインしたら、jp106 になった。
以下のファイルに設定が書き込まれるようだ。

~/.dmrc
[Desktop]
Session=gnome
Language=ja_JP.UTF-8
[追記]
これは上記の問題でなかった。
どうも、gdm で [自動ログイン] にすると日本語キーボード設定が反映されないようだ。
Bug かな。

2008年2月3日日曜日

使用Hardware

3年間、ThinkPad X31 (2672-PHJ) を使用。
とっても満足してるが、そろそろ買い替えの時期である。

■現在の候補
次は、PoweBook G4 (DVI) 以来の Macを買いたいと思っているのだが...

Desktop環境

Ubuntu Linux 8.04 (Hardy Heron) alpha を使用中。

最近、Alpla4 がリリースされたようだ。

自分の環境はクリーンインストールでなく、update でここまで来てるので、純粋な Hardy Heron になってないと思われる。

■現在の問題点
  • キーボードが jp106 に設定できない
    • gnome の [メニュー]-[システム]-[設定]-[キーボード] で設定ができるが、再移動すると設定が保存されていない
  • Anthy が日本語変換モードになっている時、Firefox (2.0.0.11) が不安定
    • Popup が開くと Firefox が落ちる。Epiphany ではgoogleで検索すると落ちる。
他にもあった気がするけど、そんなに気になっていない。

Gnome Blog で投稿してみるが....

以下のエラーにて投稿できず。
bloggerAPI サーバ (http://www.blogger.com/api/RPC2) が不明なエラーを報告してきました:
'0, java.lang.NumberFormatException: For input string: "/"'

2008年2月2日土曜日

blogを始める

■Blogger とは

とりあえず、情報収集。
■使い方

Ubuntu 使ってるので、Gnome Blog 使いたいかな。

Gnome Blog
Linux Salad: Gnome Blogで手軽にブログを更新する

ああ、でもこれだとタグもしこしこ書かんといかんんかな。

一般的な使い方は以下でほとんど分かりそう。
■First Impression

重い....